最澄の魅力を発信するサントリーHD代表取締役副会長 鳥井信吾さん(1/2ページ) - ほっとインタビュー:中外日報


最澄の魅力を発信するサントリーHD代表取締役副会長

2019年2月13日付 中外日報(ほっとインタビュー)

根底に息づく天地の報恩

天台宗総本山比叡山延暦寺大津市)を支える「比叡山法灯護持会会長」を務める。2021年6月4日に祥当日を迎える伝教大師1200年大遠忌に向けて、今春発足する「最澄の魅力交流委員会」の委員長に就任し、最澄の魅力を広く一般に発信する考えだ。

延暦寺とは、祖父で創業者の鳥井信治郎氏(1879~1962)以来の縁だ。事業は「天地の報恩」という信治郎氏の精神を受け継ぎ、毎年4月に同寺の僧侶が国家安泰などを祈る御修法への支援を続ける。

(岩本浩太郎)

最澄の魅力を発信するサントリーHD代表取締役副会長 鳥井信吾さん
とりい・しんご氏=1953年生まれ。甲南大理学部卒。南カリフォルニア大大学院修了。83年にサントリーに入社、2003年から副社長。14年にサントリーホールディングス代表取締役副会長に就任し、現在はビームサントリー取締役も兼務する。マスターブレンダーとして、ウイスキーの味や香りを決める総責任者も務めている。このほか、大阪商工会議所副会頭、雲雀丘学園理事長、サントリー文化財団理事長など。

最澄の魅力とは。

鳥井最澄は「伝教大師」の名前の通り、目的・意義を周りの人に「伝える」ことに重点を置いていたように見受けられます。一人で突っ走るのではなく、皆が共に目的地に達することを非常に心がけていた方だったのではないでしょうか。そこに魅力を感じます。

最澄の著書『山家学生式』で「国の宝とは何物ぞ」と問うています。最澄はその答えとして「道心」「一隅を照らす」「能く行い、能く言う」の三つを挙げています。まず道心を持つこと。そして行動するとともにその目的をきちんと他人に伝えることで、多くの人を巻き込んでいこうと考えたのではないでしょうか。

この教えは仏教の世界にとどまらず、企業や政治、地域社会、家庭といったあらゆる場面に通じます。しかも現代社会にマッチした教えです。1200年以上も昔に比叡山でこの教えが生まれたことにはとても驚かされます。

創業者の鳥井信治郎氏は神仏を大変敬う方としても有名ですね。

鳥井信治郎が晩年に社内報に寄せたエッセーで「私の人生観のほとんどすべては母親の影響」と書いています。「自分は80歳になった今でも母親のことを憶うと涙がこぼれる。それだけ母親の影響が大きい」と言うのです。母親の愛情を満身に受けて育った彼は非常に幸せだったと思います。その幸運さが彼の経営の原点になったのでしょう。

彼は経営において「やってみなはれ」という積極姿勢を貫いた一方で、自分の事業は「天地の報恩」とも言っています。事業は天と地の恵みによって生まれたから、その恩に報いたい。母に感謝している、産んでくれてありがとうとまで言っている。

その母親が大変信心深かった。信治郎が幼い頃に流行の感染症にかかり、医者も見放した。その時、母親が神仏に一心不乱に祈ったところ奇跡的に助かった。信治郎は助かったのは母のおかげだと、改めて命をいただいたのだと感謝しています。

彼の根底にはその母親から受け継いだ信心深さがあり、自身も「宗教観に基づいた経営」と言っています。

明治維新で途絶えた延暦寺の御修法は、信治郎氏の支援で1921年に復興しました。

鳥井今年は復興から99年目となります。今でも毎年、サントリーの役員、支店長、工場長を中心に参列しています。

サントリーは自然の恵みを原料として扱う会社です。ビールとウイスキーは麦を、ワインはブドウを原料としています。天地の恵みなくして、自分がサントリーを創業することはできなかったと信治郎は考えました。

しかし、それは信治郎のみではなく、当時の大阪の商家に共通する考えだったのでしょう。石田梅岩緒方洪庵らにも天地の報恩に通じる思想があります。そういう町人文化が彼の根幹に息づいていたのではないでしょうか。

2019年2月13日付 中外日報(ほっとインタビュー)

最澄が著書『山家学生式』で説いた精神はあらゆる場面に通じると話す鳥井さん
最澄が著書『山家学生式』で説いた精神はあらゆる場面に通じると話す鳥井さん

八宗兼学の信心だったとか。

鳥井比叡山だけでなく、神社にもお参りする。神仏混淆ですね。外国人の目から見たら全く理解できないでしょうが、当時の日本人の自然な宗教観を信治郎もまた受け継いでいたのでしょう。

時代が変わっても創業者精神を受け継ぎ、延暦寺の御修法への支援を続けているのはなぜですか。

鳥井創業者以来の伝統を守ると同時に、根底には信治郎の天地の報恩という考えがそこはかとなく流れていて、それを変えることはできないと皆が思っているのでしょうね。

海外の経営者も企業活動で得た収入を社会に還元することに力を入れています。海外には年間に何十億円と稼ぐ経営者がいます。ですが、そうした経営者が日曜日には欠かさず教会を訪れ、恵まれない人々のために料理を無料で振る舞ったりするなど、社会奉仕活動に参加しています。

日本人は海外の経営者のそういった面を知らずに、何十億円と稼ぐ面だけを見ている。そして海外流の経営が偉いんだと思い込んだのかもしれません。もっと日本の根底にある良い面に目を向ける必要があると思いますね。

今、ITの発展は目覚ましいけれども、世界はGDP合計の2倍の負債を抱え、経済格差もますます広がるという矛盾を抱えています。これはいつ破綻しないとも限りません。そのリスクが顕在化した時にあたふたしないためにも日本人は根底にある独自の思想を見つめ直す時期に来ていると感じます。

グローバル化が進む中で、日本人の芯の部分をもう一度再認識すべき時期にあるということですか。

鳥井そうです。今、アメリカ人も自身のアイデンティティーを探し求めています。現在アメリカの消費をリードしつつある1980年以降に生まれた30代後半までのいわゆるミレニアル世代は自分たちが何者かということに敏感です。ブランドだからといって飛びつかない。

アメリカでのビジネスでは彼らに歩調を合わせなければなりません。アメリカで今バーボンウイスキーが非常に売れているのは「アメリカ人が自らの手で作った伝統的な酒」という点が受けているからなのです。

では、日本人はどうなのか。日本とは一体何なのかを皆が知りたがっているけれども、それを考える材料が見えにくくなっている気がします。だからこそ、最澄の教えが魅力的に映るのです。実は多くの現代日本人は最澄について知りたがっていると思うのです。

企業活動として文化活動への支援にも力を入れておられますね。

鳥井お酒を飲むということ自体が文化です。ウイスキーもワインもコーヒーも嗜好品ですから、それが無いと絶対生きられないわけではありません。我々のビジネス自体が文化と密接につながっています。

これからの宗教者に何を一番求めますか。

鳥井もっと宗祖を前面に出されてはどうでしょうか。宗祖の生き様や教えは非常に魅力的で、若者だけでなく年配者も宗祖のことを知りたがっているのではないか。ぜひ宗祖の生涯をもっと多くの人に伝えてほしい。

東日本大震災が起きた際、寺社が被災者にとって心理的にも物理的にも拠り所となったように、寺社は地域の拠点でもあります。都市では地域社会とのつながりが切れて孤立した人が増えていますね。これからは、お寺を支える宗教家が地域社会において大変重要な役割を果たすと思います。